ほとんどの方が、生涯で一度しか購入することのないお墓。 初めてでわからないことの多い買い物ですが、故人に対して大切な場所であり、自分もそこに眠ることになりますので、慎重に選びたいものです。 失敗しないために、知っておきたいポイントをご紹介します。
場所の
問題
・家からの距離が遠い
・値段だけを見て買ったら、高速道路のすぐ近くで埃と騒音が酷かった…
・道の悪いところに墓地を買ってお墓に参るのがだんだん億劫になって疎遠に…
費用の
問題
・お墓を買った後も、毎年管理費用がかかるなんて知らなかった…
・相場を知らないまま、金額の高いお墓を買うことがよい供養と思って
かなり高いと思ったけど購入したところ、相場の3 倍だった…
・安い墓地を購入したと思ったら指定の石材店のみしか出来ないと言われ、
結局墓地と墓石の合計金額がすごく高くなった…

幸せなお墓というのは最高級の石を使ったお墓でも、装飾が立派なお墓でもなく、祈ってもらえるお墓だと思います。
見事な五輪塔が建ち、加工の施されたお墓はもちろん立派かもしれませんが、家族や親戚が度々訪れてくれるお墓、生花がきれいに生けられているお墓の方があたたかく、幸せな気持ちになるのではないでしょうか。
shippaishinai_3
shippaishinai_4_1
ましてや、自分の家族が家計を圧迫してまで立派なお墓を作っても、故人は決して喜んではくれないと思います。
生きている人の負担になってしまうのは、故人にとっても悲しいことです。

 

お墓を買う前のよくある質問 ~お墓の役割~

Q:お墓とは?

A:お墓とは、遺体・遺骨を埋葬したり遺骨を埋蔵できる地域の事で、一般的に墓地や霊園と呼ばれる場所です。

Q:墓地はお寺で買うものなのですか?

A:お墓を取得することをお墓を買うと言いますが、正確に言えば墓地を使用する権利を取得する事で、お墓にもいろいろな種類がありますが、大まかに分けて三種類があり公営墓地(霊園)、民営墓地(霊園)、寺院墓地(霊園)から使用する権利を取得する(買う)ようになります。

Q:宗派によってお墓の形が違うのですか?

A:宗派によるお墓の形の違いはほとんどありません。基本的に形は自由ですが、墓地・霊園によっては形や高さについて規格があることもございますので事前に確認してください。
お墓の原型はお釈迦様の舎利(遺骨)を納めた仏舎利塔であるストゥーパにあり、現在のお墓の形はこの仏舎利塔が変遷したものとされております。しかし現在では、仏舎利塔としての宗教的意味合いはなくなり、形だけが残ったものですので、故人の追悼に適したお墓を考えるべきであって、お墓の形にこだわる必要はないと思われます。
お墓の形には、和型、洋型、デザイン墓など様々な型があります。和型の場合で例えると宗派というよりも地方によって違う場合が多いようです(関東型、名古屋型、神戸型など)。
宗派によっては、お墓に彫刻する文字が多少違ったり、塔婆立の有無が違ったりします。
仏教や神道、キリスト教など宗旨が違う場合は、お墓の形も違います。代表的なものとしては神道のお墓。神道のお墓はトキン型と呼ばれ、墓石の頂点を尖らせ剣の形を模した作りのお墓となっています。

Q:インターネットでお墓を買ってもいいものでしょうか?

A:近年インターネットの普及でほとんどの物がインターネットで購入できるようになっており、お墓もインターネットで購入される方が増えています。当店でも多くのお客様にホームページからお問合せ、お見積り、ご購入いただいております。ただ、インターネットの墓石業者の中には、店舗がなかったり、店舗・工場住所が架空のものであったり、工事も下請業者まかせで、メールと電話のみの対応という業者の方もいらっしゃるようですのでその場合アフターメンテナンスもお考えの上ご検討下さい。

Q:永代供養のお墓は?

A:永代供養のお墓とは、生涯独身の人や子供のいない夫婦などお墓を承継させることができない人の為に、
墓地を提供し管理供養は全て寺院や霊園側が永代にわたって行うお墓です。永代供養のお墓には、合葬陵に合葬するもの、納骨堂を利用するもの、個人用、夫婦用など個別の納骨室があるものなどの形態があるようです。骨壺のまま一定期間預かり将来は他のお骨と一緒に合祀されるものが多いようです。


hiyou02

shippaishinai_6お墓の相場や必要な費用を知らずにお墓を作り、このような後悔をされる方も多くおられますので、お墓の相場や必要な資料をきちんと知ることが大切です。

相場は全国平均で墓地+墓石の価格で150 万円程度となっており、土地の公示価格の約4 倍が相場とされています。

必要な費用は墓地、墓石、管理料
(霊園の管理室、休憩所、トイレなどを維持するための費用)となります。

hiyou04

shippaishinai_7
shippaishinai_8墓地を取得する事を「お墓を買う」といいますが、厳密には「お墓を立てる個人が墓地使用権を取得する」ことです。
内訳は墓地使用権の入手費用(永代使用料と一般に呼ばれます)および墓石建設費となり、加えて継続的な管理料が必要です。
お墓を立てる土地は墓地の運営主体の所有物件、個人に土地の使用権があり、墓石は個人の所有物件となります。
墓地使用権の名称が「永代」となっていても、管理料の支払いが一定期間とだえると使用権は消滅し、墓石は撤去され、無縁墳墓に合祀されます。
改葬する場合、「墓石を処分して更地にし、墓地使用権を返還する」「新たな移動先の墓地使用権を取得する」流れになります。墓地使用権を返還する際、永代使用料は原則として返還されません。
(最近では永代使用料の一部が返還される霊園もあります)改葬とは異なり、最近では墓地使用権に期限を定めたものもあります。期限経過後、更新が無ければ、納骨堂や合葬墓に改葬されるようになっています。

お墓を買う前のよくある質問 ~必要な費用~

Q:墓石はやはり金額が高い方が長く持つのですか?

A:石材は値段が高いから良いという物ではありません。石材の産出量によっても価格は変わってくるため、金額が品質を反映しているというわけではありません。
石は傷やムラがなく硬質で艶もちが良く、水の吸水率の低い石が風化しにくい経年劣化の少ない良質の石です。しかし、軟らかく吸水率の高い石は安く、硬く吸水率の低い石ほど高価な傾向はございます。

Q:お墓にかかる費用は?

A:墓地使用料、墓石代、管理費が一般に新規購入の際に必用な費用となります。その他一部の墓地・霊園では入会金、年会費、寺院では護持費や入壇料、その他の寄付金など必要な場合もございます。
その他長年の間には、追加彫刻費(戒名・法名など)、納骨費(埋葬をお願いする場合)、改葬費(お墓の引越をする場合)、名義変更料(承継の場合)、メンテナンス費用など状況に応じて必要になります。

Q:お墓の相場ってどれくらいですか?

A:墓お墓の購入に相場は全国平均で墓地+墓石の価格で約150 万円程度となっており、プラスマイナス20万円程の130万円~170万円が多いようです。 しかし、お墓の大きさ(面積)、石の種類、墓石の大きさなどによっても価格に違いがあります。

Q:お布施はいくらなのか?

A:法事・法要の際にご住職(僧侶)様にお渡しするお布施(謝礼)の金額でございますが、年忌法要、開眼法要(お魂入れ)、閉眼供養(お魂抜き)それぞれ3万円~5万円が一般的のようです。
その他、別の墓所に来ていただく場合は[御車代]5000円~2万円程度、会食を用意しない場合は[御膳料]5000円~1万円程度を志としてご用意される方が多いようです。
また、花や供物をお寺に用意してもらった場合[御花料][御供物料]を包みます。


shippaishinai_10お墓は49 日までに建てなければいけないと思って、急いで購入しようとされる方がおられますが、
お墓はすぐに建てなければいけないというものではありません。
百箇日や一周忌、お盆やお彼岸などの節目に建てる方が多くおられます。

ただ、このような節目に建てられる方は多い分、工事が混み合うこともありますので、事前に確認されることをおすすめします。

また、最近は「生前墓」を作る方も増えてきており、これは「寿陵(じゅりょう)」と言って、仏教的にはとてもめでたく縁起がいいものとされています。
生前にお墓を建てるなんて縁起が悪いのでは?と言われる方もおりますが、これは迷信で、家族にとっても縁起がよいものになります。

「生前墓」の場合には、墓地や墓石を選ぶのに、じっくり時間をかけることもできますので、お墓作りで失敗しにくいという点でもよいと思います。

koutei02

延島庄也石材店ではお客様のご希望にお応えして、様々な形のお墓を作っています。
デザインのご相談から、墓石の加工・工事、お墓完成後の納骨のお手伝いやメンテナンスまで、 全面的にサポートいたします。インターネットでのご相談も承っております。

お墓を買う前のよくある質問 ~施工工程~

Q:お墓の設置までしてくれるのですか?

A:当店では、お見積り打ち合わせからお墓の設置まで、ずっとひとりの担当者が責任を持って担当させて
いただき、随時施工状況をお知らせさせていただき安心したお墓作りをさせていただいております。

Q:お墓はどれくらいで完成できますか?

A:通常約1か月ほどで完成引渡しになりますが、混雑時期や、希少で採掘に時間を要する石種の場合2か月から1年ほど必要な場合もございますので余裕をもってしっかりとしたお墓選びをしましょう。
しかし、事情によりお急ぎの場合在庫のある原石に限りますが、当店工場で最短2週間での納期も可能ですので、ご相談下さい。

Q:お墓の耐震工事もしていただけますか?

A:当店では、新規のお墓には耐震工事が含まれております。しっかりと地震に負けない強いお墓を施工させていただきます。また、他店で工事済みのお墓の耐震工事も承りますのでご相談ください。

Q:墓石の磨き直しもしていただけますか?

A:当店では、現地及び自社工場にて再研磨できます。工場にての再研磨の場合新品同様に生まれ変わります。ご先祖様のお建てになられた墓石を綺麗に磨き直しになる方も最近多いようです。


shippaishinai_14 墓地までのアクセスは重要で、お墓参りに行くだけで日が暮れてしまうような遠い場所の場合にはどうしても足を運ばなくなり、疎遠になってしまいがちですので、1時間以内のところをおすすめします。

jouken_1

jouken_2

shippaishinai_15shippaishinai_16墓地内の管理も重要なチェクポイントです。
墓地には必要な設備があり、その設備がきちんと管理されているか確認します。
墓地の設備には、駐車場、休憩所、水汲み場、トイレ、管理事務所、線香・生花を販売する売店、法事会場などがあります。これらすべてが整っている墓地は、それほど多くありません。売店、法事会場などは、墓地内になくても近くにあると大変便利です。自分にとって必要な設備が適切に
確保されているか重要なポイントです。墓地内の状況も確認しておきましょう。
ポイントとしては、園内の道路状況、墓地内の清掃、木々の手入れ、墓参用品の整理整頓、係員の対応がきっちりなされているかなどが重要でしょう。
space_2
shippaishinai_17 現在、墓地の経営主体は、大きく分けて地方公共団体(公営墓地)、宗教法人(寺院墓地、民営墓地)、財団法人(民営墓地)になります。墓地の経営主体によって特色がありますから、どのような墓地を選ぶか検討します。

公営霊園民間霊園寺院墓地
運営
団体
地方公共団体
経営が傾く心配がなく安心
宗教法人や財団法人など寺院
経営が傾く心配がなく安心
宗教自由自由な場合もあるし、制約のある場合もある。自由な場合もあるし、制約のある場合もある。
永代
使用料
管理料
安い公営に比べて高い
安いところは遠距離など。
公営に比べて高い
お布施や寄付を求められることもある。
立地・
環境
交通の便が良いさまざま数多くある一般的に寺院の環境、およびその近隣の墓地。
管理が行き届いている。
法要自分で僧侶を頼むか石材店に紹介してもらって墓地まで来てもらう必要がある他宗派でもお墓を建てられるけど、法要は寺院が決まっているという場合もあるので確認が必要。法要を任せられる。
デメ
リット
提供される数に対して希望者が多く、入手が抽選で決まる他、いろいろな制限がある指定石材店がある場合が多いので墓地と墓石と管理料でいくらになるかきちんと確認が必要指定石材店がある場合と全く指定が無く自由な場合がある
bochierabi05
公営墓地(霊園)、寺院墓地(霊園)であれば問題ありませんが、民営墓地( 霊園)の場合管理、運営業者の経営難で墓地(霊園)が差し押さえられるケースもないとは言い切れません。
これはなかなか見極めることは難しいですが、経営主体がしっかりしているという事は墓地( 霊園) 選びにおいて非常に重要です。
bochierabi06
墓地(霊園)に指定石材店があるか確認しましょう。
指定石材店がある場合その石材店は信頼できる店か調べましょう。
民営墓地( 霊園)や寺院墓地(霊園)など1 社又は、数社ある場合がありますが、指定石材店の墓石の価格やアフターサービスの価格など確認しておきましょう。
ある霊園では、指定石材店が1 社の独占なので近隣の石材店の相場より割高になってしまうケースもございます。また、その後のアフターサービスも高額なものにならないようしっかり確認したいポイントです。

 

shippaishinai_18
墓石に使われる石材は、硬く、火や風に強く、短年月で変質・変色するものは使いません。一般的に使われている石材は、御影石(花崗岩)、黒御影石(ハンレイ岩)、安山岩、閃緑岩などがあります。

shippaishinai_24
shippaishinai_25

現在新たにつくられる墓石は、ほとんどが御影石( 花崗岩)となっています。
すでに墓地( 霊園)にある古い墓石の中には安山岩のものもたくさんありますが、加工技術が進んだ今日では、安山岩より硬く、より風化に強く光沢も美しい御影石( 花崗岩)が主力となっています。
色としては、白色系、黒色系、青色系、赤色系、緑色系、灰色系など色々ですが、濃色系の方が比較的硬質です。
現在使われている石材は、国産は少なく約80%を輸入に頼っています。
space_2
shippaishinai_19 shippaishinai_20
shippaishinai_21墓地までのアクセスは重要で、お墓参りに行くだけで日が暮れてしまうような遠い場所の場合にはどうしても足を運ばなくなり、疎遠になってしまいがちですので、1時間以内のところをおすすめします。
品質の良い石の条件として、硬度が高いことがあげられます。硬度が高い石は、磨くと光沢がでてツヤ持ちも良く耐久性があます。石は水を吸う性質がありますが、硬くキメが細かい石ほど水を
吸いにくいといえます。吸収率の低い石は風化にも強い石です。
また、キズが無くキメが細かい石が良い石の条件としてあげられます。
キズやムラがあると風化の原因にもなりますし、軟らかすぎる石は劣化しやすくなります。
見た目で分かるポイントとして、磨いた時のツヤは十分に出ているか、初めからキズは無いか、石の粒子は細かく均一か、色が変にムラになっていないかなどよくチェックして下さい。
space_2
shippaishinai_22墓石の色は地方により人気に違いがあります。
一般的に関東より東では黒色系が、関東より西では白色系、青色系が好まれています。最近では赤やピンクなどの洋型やデザイン墓石も人気があります。
色による吉凶を言う人もたまにいるようですが、これも俗説によるもので今日では、問題にされませんのでご安心下さい。
墓石の色の選択は家族や親族で話し合って判断しても大丈夫です。ある色系統の石材はひび割れしやすいなどということはありませんし、墓石として格別おかしいような色合いのものを石材店が扱っていることもあまり無いからです。
space_2
shippaishinai_23石材を決めるには、まず石材店でサンプルを見た後で、実際に現場を見てみることです。
石材店でサンプルを見てもいわゆる感じしか分かりませんし、その石材でできた墓石が置いてあったとしても、野外の墓地(霊園)で現実に何年も雨風にさらされたものとは異なります。
その結果どういう状態になるのか、つまりいつまでも当初の輝きを失っていないかも現場で実物を確認できるのでとてもよい見本です。その上で比較、検討して良い墓石を選びましょう。
space_2
shippaishinai_27墓石は産地、等級などにより価格にかなり差があります。等級には1 級、2 級、3 級などがあり石材によっては特級などもあります。国産で最も高価といわれる庵治石細目特上は、竿石だけで数百万円もします。
しかし庵治石でも低価格の石は数十万円程度で求められます。石材は、基本的には耐久性にとみ、磨くと光沢の出るものが高価ですが、品質だけで決まるものではありません。希少価値のある石、一つの原石から少ししか墓石ができない石は高額です。
space_2
hakaishierabi06 キズやムラがなく、均一で硬度が高く、キメが細かくて水を吸いにくい石がベストとされます。最近では外国産、特に中国産が多くなっていますが、品質的に国産に劣らないものもあります。
価格が安いのは、国産に希少価値があるからです。尚、墓石の価格は石の金額だけではありません。
文字や家紋などの字彫費や塔婆立、墓誌など付属品、特殊な彫刻を施す場合はその費用などの加工費から据付する施工費までの費用が含まれます。
space_2

shippaishinai_28 国産石材につきましては、採掘業者及び日本石材産業協会より石材産地証明書を発行していただき産地・品質保証いたします。
加工におきましては、国産石材の場合は、自社工場にて高度な伝統の技プラス新感性の創作加工技術によりお客様のご要望にお答え致します。

space_2
hakaishierabi07 石材店は墓石を建てるだけの店ではありません。
お墓を建てた後、長年にわたってお墓のメンテナンスを行ってもらうわけですから、石材店選びは慎重に行わなければなりません。
石材店の中には、石を売ることには熱心で、後々の面倒をみてくれないところもありますのでそのような石材店は避けるようにしましょう。
space_2
hakaishierabi08 shippaishinai_29墓石は何十年、何百年後の状態を予測できなければなりません。
その為には、石材に関する豊富な知識がある石材店が安心です。

近年では輸入石材が増加していますので、墓石として長期間使用する場合、墓地( 霊園)の気候、風土に適した石を選ばなければなりませんので、その為にも石材に熟知している石材店を選びましょう。

お墓は建てる時に一番かかるので、そのことばかり考えてしまいますが、管理や移転のことにおいても知っておくことが大切です!
お墓のことをきちんと知っていいるか、確認してみられてください。

shippaishinai_31_1 一般にお墓を取得することを「お墓を買う」と言いますが、厳密に言えば「墓地を使用する権利を取得する」ことです。
権利関係は、墓地の土地は墓地の運営主体の所有物件で個人にその使用権があり、墓石は個人の所有物件となっています。改葬する際には、一般には、自ら墓石を処分し、更地にし、墓地使用権を返還し、新たな移動先の墓地使用権を取得します。墓地使用権を返還する際には、使用権入手費用は原則として返還されることはありません。
むしろ墓石撤去費用など要することが一般的です。(最近では入手費用の一部が返還される霊園もあります)
space_2
shippaishinai_33お墓の取得にあたっては、使用権入手費用(一般に「永代使用料」と言う)、墓石建設費が必要で、このほか継続的に管理料が必要です。
使用権の名称が「永代」となっていても、管理料の支払いが一定期間途絶えると使用権が消滅し、墓石は撤去され、無縁墳墓に合祀されます。(但し、改葬は縁故者調査や新聞による申し出催告など費用、金額がかかるため問題となっています)
これとは違い、最近は使用期限を定めたものもあります。更新がなく期限経過後は納骨堂や合葬墓に改葬されるようになっています。
space_2
shippaishinai_32_1 現在使っている墓石ごと引っ越すことはできます。新しく建て替えることもできます。 当社でもお墓の引越し、リフォームを行っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。